葬儀や法事の際に、読経などのお礼として、宗教者(僧侶など)にお渡しする「お布施」。これも、現金を包んでお渡しするという点では香典と似ていますが、その意味合いや包み方には、いくつかの重要な違いがあります。この違いを正しく理解しておくことは、喪主や施主として、宗教者に対して敬意を払い、良好な関係を築く上で非常に大切です。まず、最も根本的な違いは、その「意味合い」です。香典は、故人への供養の気持ちと、ご遺族の経済的負担を助けるための「お悔やみ金」です。それに対し、お布施は、読経や戒名授与といった労働への対価、つまり「料金」ではありません。お布施とは、仏様への感謝の気持ちを、お寺や僧侶を通じて捧げる「寄付」や「修行」の一環なのです。この意味合いの違いが、包み方の作法にも反映されます。香典の表書きは、薄墨で書くのがマナーですが、お布施は、仏様への感謝を示すものであるため、濃い黒墨で堂々と書きます。表書きは、水引の上段中央に「御布施」と書くのが一般的です。下段には、喪主の氏名、または「〇〇家」と家名を書きます。次に、使用する袋ですが、香典は黒白の水引がついた不祝儀袋を用いるのが一般的です。しかし、お布施の場合は、水引を使わないのが、より丁寧な形とされています。奉書紙(ほうしょがみ)と呼ばれる、厚手で上質な和紙で現金を包むのが、最も正式な作法です。まず、半紙で現金を中包みし、それをさらに奉書紙で包みます。もし、奉書紙が用意できない場合は、郵便番号の枠などがない、白無地の封筒で代用しても構いません。この場合も、水引は不要です。地域によっては、お布施にも黄白などの水引をかける慣習がある場合もありますが、基本は水引なし、と覚えておくと良いでしょう。お札の入れ方にも違いがあります。香典では新札を避けますが、お布施は、感謝の気持ちを表すものであるため、あらかじめ準備していたことを示す「新札」を用意するのが、最も丁寧なマナーです。お札の向きは、肖像画が表側の上に来るように入れます。お渡しする際は、袱紗に包んで持参し、切手盆などに乗せて差し出すのが正式です。香典とお布施。似て非なるこの二つの包み方を、混同しないように気をつけましょう。
お布施の包み方は香典とどう違うか