香典を包む際、不祝儀袋の外側の表書きには気を配っても、中に入れる「中袋(または中包み)」については、意外と書き方を知らない、という方も多いのではないでしょうか。しかし、この中袋に書かれる情報は、ご遺族が後日、香典の整理や香典返しを手配する上で、非常に重要な役割を果たします。正しい書き方をマスターし、ご遺族の負担を少しでも軽くする心遣いをしましょう。中袋に記入すべき項目は、主に三つです。「金額」「住所」「氏名」です。まず、中袋の表面の中央に、包んだ金額を縦書きで記入します。この際、数字は「一、二、三」といった算用数字ではなく、「壱、弐、参、伍、拾」といった「大字(だいじ)」を用いるのが、最も丁寧で正式な書き方とされています。これは、後から金額を改ざんされるのを防ぐための、古くからの習慣です。例えば、一万円を包んだ場合は「金 壱萬圓也」(または「金 壱萬円也」)と書きます。三千円なら「金 参仟圓也」、五千円なら「金 伍仟圓也」となります。もし、大字が難しくて書けない場合は、無理をせず、普通の漢数字(一、三、五など)で書いても、マナー違反にはなりません。次に、中袋の裏面の左下に、自分の「住所」と「氏名」を忘れずに記入します。ここが、ご遺族にとって最も重要な情報となります。郵便番号から都道府県、番地、マンション名、部屋番号まで、省略せずに正確に、そして誰が読んでも分かるように、丁寧な楷書で書きましょう。字に自信がないからといって、印刷したものを貼り付けたりするのは避け、必ず手書きで心を込めて書きます。この情報が不正確だったり、読みにくかったりすると、ご遺族は香典返しを送ることができず、大変な手間と心労をかけることになってしまいます。また、香典の金額のマナーとして、日本では古くから「割り切れる偶数」は「縁が切れる」ことを連想させるため、避けられる傾向にあります。一万円、三万円、五万円といった、奇数の金額を包むのが一般的です。ただし、「四(死)」や「九(苦)」を連想させる四万円や九万円は、もちろん避けるべきです。中袋の丁寧な書き方は、あなたの顔が見えない場所で、ご遺族を静かに支える、思いやりの行為そのものなのです。
中袋の書き方と金額のマナー