近年、葬儀に対する価値観が大きく変化する中で、「お葬式をやらない」という選択をする人々が増えています。しかし、この「やらない」という言葉は、具体的にどのようなお別れの形を指すのでしょうか。多くの場合、それは「直葬(ちょくそう)」または「火葬式」と呼ばれる、最もシンプルな葬送のスタイルを意味します。直葬とは、通夜や告別式といった、宗教的な儀式を一切行わず、ごく限られた近しい親族のみで、故人様を安置場所から直接火葬場へとお運びし、火葬をもって弔うお別れの形です。日本の法律では、いかなる理由があっても、死後二十四時間が経過しないと火葬はできません。そのため、ご逝去後、ご遺体はご自宅か葬儀社の安置施設で、最低でも一日、火葬の日まで安置されます。この安置期間が、ご家族が故人と静かに過ごす、事実上のお別れの時間となります。そして、火葬の当日、ご遺族や数名の親族は、安置場所に集合し、出棺の前に「納棺の儀」を行います。ここで、故人様と最後の対面をし、思い出の品々や花を棺に納めます。その後、火葬場へ移動し、火葬炉の前で最後の読経と焼香を行うなど、短いお別れの儀式を経て、火葬、収骨となります。会食の席なども設けないため、火葬場でそのまま解散となります。この直葬が選ばれる背景には、様々な理由があります。経済的な負担を最小限に抑えたいという現実的な理由。故人が高齢で、呼ぶべき友人や知人がほとんどいないという状況。そして、「形式的な儀式は好まない」「静かに、家族だけで送ってほしい」という、故人やご遺族の意思。これらの現代的なニーズに応える形で、直葬は社会に広く受け入れられつつあります。しかし、この選択は、周囲の理解を得るのが難しい場合もあります。葬儀をやらないという決断は、そのメリットとデメリットを十分に理解し、家族や親族と真剣に話し合った上で、下すべき重要な選択なのです。
葬儀をやらないという選択肢「直葬」とは