「葬儀はやらない」と決めた。しかし、それは決して、故人を偲ぶ気持ちがない、ということではありません。むしろ、形式的な儀式に時間や費用を費やす代わりに、もっと故人らしい、もっと心に残る形で、お別れをしたい。そう願う人々にとって、葬儀をやめた後には、どのような弔いの形が可能なのでしょうか。その選択肢は、実は非常に豊かで、自由な発想に満ちています。最も一般的なのが、直葬(火葬式)で故人を見送った後、日を改めて、ごく近しい人々だけで「お別れ会」や「偲ぶ会」を開くという形です。これは、宗教的な儀式ではなく、無宗教形式の自由な会食会です。会場も、レストランやホテルの個室、あるいは故人が好きだったカフェなどを借りて、リラックスした雰囲気の中で行われます。会場には、故人の思い出の写真をたくさん飾り、好きだった音楽をBGMとして流します。そして、参加者一人ひとりが、故人との思い出のエピソードを語り合ったり、スピーチをしたりします。決まった式次第はなく、故人の人柄が偲ばれる、温かい会話と笑顔に満ちた時間を作ることが、その目的です。また、もっとアクティブな形で故人を偲ぶ方法もあります。例えば、故人が海を愛していたなら、親しい友人たちと船をチャーターし、海の上で献花や献杯を行う「海洋散骨」も、一つの選択肢です。あるいは、故人がこよなく愛した山へ、みんなで登り、山頂で故人の思い出を語り合う「追悼登山」のような形も考えられます。生前の故人が、最も輝いていた場所、最も愛した風景の中で、その魂と再会する。それは、祭壇の前で手を合わせるのとは、また違った、深い感動を伴うお別れとなるでしょう。さらに、残された家族だけで、故人の足跡を辿る「思い出の旅」に出る、というのも素敵な弔いの形です。故人が生まれた場所、青春時代を過ごした街、家族でよく訪れた旅行先。その場所を再び訪れ、故人に思いを馳せる時間は、残された家族の心を癒やし、新たな一歩を踏み出すための、大きな力となるに違いありません。葬儀をやらないという選択は、弔いの終わりではありません。それはむしろ、形式から解放され、故人と、そして残された自分たち自身の心と、より深く、より自由に向き合うための、新しい「偲びの時間」の始まりなのかもしれません。
葬儀をやめてもできる故人を偲ぶ形