家族葬・一般葬向け会場情報まとめ

知識
  • 一対の供花の費用相場と注文方法

    知識

    故人への深い弔意を示すため、供花を「一対」で贈ることを決めた場合、その費用はどのくらいかかり、どのように注文すれば良いのでしょうか。その手順と相場を事前に把握しておくことで、スムーズに手配を進めることができます。まず、一対の供花の費用相場ですが、当然ながら、一基分のお花代金の二倍の金額がかかります。供花一基あたりの相場は、一般的に一万五千円から三万円程度です。したがって、一対で贈る場合の費用は、三万円から六万円程度が目安となります。この金額の幅は、使用する花の種類やボリューム、アレンジメントのデザイン、そして地域によって変動します。例えば、胡蝶蘭などの高価な花を多く使ったり、祭壇の大きさに合わせて非常に大きなアレンジメントにしたりすると、費用はさらに高額になります。次に、注文方法ですが、最も確実で、失敗のない方法は「葬儀を執り行っている葬儀社に直接依頼する」ことです。訃報の連絡を受けた際に、葬儀を担当している葬儀社名を確認し、そこに電話をかけて「〇〇家の葬儀に、供花を一対、〇〇(自分たちの名前)の名義でお願いしたいのですが」と伝えます。この方法には、いくつかの大きなメリットがあります。第一に、葬儀社はその葬儀の宗教形式(仏式、キ ʻ- ριστοσ教式など)を把握しているため、その形式に合った、ふさわしい花の種類やデザインで手配してくれます。第二に、祭壇全体のデザインや、他の供花との色合いや大きさのバランスを考慮して、統一感のあるアレンジメントを作成してくれます。第三に、名札の作成や、設置場所の調整なども、すべて葬儀社が責任を持って行ってくれるため、ご遺族に余計な手間をかけさせることがありません。近所の生花店などに直接注文し、斎場に届けてもらうという方法も考えられますが、これはあまりお勧めできません。斎場によっては、外部からの花の持ち込みを禁止している場合や、持ち込み料がかかる場合があります。また、他の供花との統一感がなく、祭壇の雰囲気を損なってしまう可能性もあります。供花は、故人を偲ぶための大切な贈り物です。その想いを最も美しい形で届けるためにも、葬儀全体の流れを熟知しているプロフェッショナルである、葬儀社に依頼するのが、最も賢明で、心のこもった選択と言えるでしょう。

  • 私が香典の包み方で大恥をかいた日

    知識

    あれは、私がまだ社会人になって間もない、二十代前半の頃でした。会社の先輩のお父様が亡くなられ、私は初めて、同僚たちと連れ立って、通夜に参列することになりました。マナー本を読みかじり、黒いスーツと数珠は用意しました。問題は、香典でした。「先輩のお父さんだし、一万円くらいは包むべきだろう」。そう考えた私は、銀行でおろしたての、ピンと張った一万円札を、コンビニで買ってきた不祝儀袋に入れました。その時の私は、「きれいなお札の方が、丁寧で良いに決まっている」と、何の疑いもなく信じ込んでいたのです。さらに、私はもう一つの過ちを犯していました。不祝儀袋の裏側の折り返し方です。結婚式のご祝儀袋と同じように、「幸せが逃げないように」と、下側の折り返しが上に来るように、きっちりと折ってしまったのです。通夜の会場に着き、受付の列に並んでいる時、隣にいたベテランの先輩が、私の不祝儀袋をちらりと見て、小声でこう言いました。「おい、そのお札、新札じゃないか?それに、袋の折り方も逆だぞ」。その一言に、私の頭は真っ白になりました。先輩は、呆れたように、しかし哀れむように、その場でこっそりと作法の意味を教えてくれました。「新札は、不幸を予期していたみたいで失礼なんだ。折り方も、弔事は悲しみを流すように、上が下を向くように折るのが常識だぞ」。顔から火が出るほど恥ずかしく、私はその場で泣き出してしまいたい気持ちでした。慌ててトイレに駆け込み、新札に無理やり折り目をつけ、袋の折り方も直しました。しかし、一度かいた恥は、消えません。受付で香典を渡す時も、ご遺族の顔をまともに見ることができませんでした。この苦い経験は、私にとって、マナーの教科書となりました。作法とは、単なる形式ではなく、その一つ一つに、相手を思いやる深い意味が込められているのだと。そして、知らないことは、決して恥ずかしいことではなく、知ろうとしないことが、本当に恥ずかしいのだと。あの日の冷や汗と赤面は、私を少しだけ大人にしてくれた、忘れられない授業料だったと思っています。

  • 供花を一対で贈るべきなのは誰か

    知識

    葬儀に供花を贈る際、一基にするか、それともより丁寧な形である一対で贈るべきか。この判断は、故人様との関係性の深さによって決まります。誰が一対で贈るのがふさわしいのか、その一般的な目安を知っておくことは、過不足なく、適切な形で弔意を示すために役立ちます。最も一般的に、一対で供花を贈ることが多いのは、「故人の子供一同」からです。親である故人に対して、子供たちが連名で、最大限の感謝と敬意を表すために、祭壇の最も中心に近い場所に、一対の供花を飾るのが伝統的な習わしです。同様に、「故人の兄弟一同」や、孫がいる場合は「孫一同」といった、非常に近しい血縁関係にある人々が、一対で贈るケースも多く見られます。これらは、家族としての深い絆と、手厚く故人を見送りたいという強い想いの表れと言えるでしょう。次に、法人として供花を贈る場合です。会社として、特に重要な関係にあった取引先の社長や役員が亡くなった際、あるいは自社の役員や功労のあった社員が亡くなった際には、企業としての深い弔意と敬意を示すために、一対で供花を贈ることがあります。この場合、名札には会社名と共に、代表取締役の氏名が記されるのが一般的です。これは、単なるお悔やみだけでなく、企業間の関係性を重んじる、儀礼的な意味合いも強く含んでいます。では、故人の友人や、会社の同僚といった立場で供花を贈る場合はどうでしょうか。この場合は、一般的に「一基」で贈るのが通例です。もちろん、一対で贈ることがマナー違反というわけではありません。しかし、ご遺族よりも立派な供花を贈ってしまうと、かえってご遺族に気を遣わせてしまったり、序列を乱してしまったりする可能性があります。故人との関係性をわきまえた、控えめな弔意の示し方として、一基で贈るのがスマートな対応と言えるでしょう。最終的な判断は、故人との思い出や、ご自身の弔いの気持ちの深さによります。しかし、この一般的な目安を念頭に置いておくことで、周囲とのバランスを欠いた、自己満足的なお悔やみになるのを避けることができます。大切なのは、故人との関係性にふさわしい、誠実な気持ちを形にすることなのです。

  • 宗教者の予約と日程調整の重要性

    知識

    仏式の葬儀を執り行う場合、葬儀の日程を確定させるための、最後の、そして非常に重要なパズルのピースが「宗教者(僧侶など)」のスケジュールの確保です。火葬場と斎場の予約が取れたとしても、儀式を司る僧侶の都合がつかなければ、葬儀を執り行うことはできません。この宗教者との日程調整は、敬意と配慮を持って、慎重に進める必要があります。まず、故人が生前お付き合いしていた「菩提寺」がある場合は、ご逝去後、できるだけ早い段階で、葬儀社よりも先に、直接ご遺族から連絡を入れるのが最も丁寧なマナーです。電話で「〇〇の家内(長男)の〇〇です。実は昨夜、父の〇〇が亡くなりました。つきましては、お葬式のお願いをしたいのですが」といったように、まずは一報を入れます。その上で、葬儀社と相談して決めた、火葬場や斎場の空き状況に基づいた日程の候補をいくつか提示し、ご住職の都合の良い日時を伺います。この時、ご住職のスケジュールを無視して、一方的に「この日でお願いします」と決定事項のように伝えるのは、大変失礼にあたります。必ず、「ご住職様のご都合はいかがでしょうか」と、お伺いを立てる姿勢が大切です。特に、お盆やお彼岸の時期、あるいは土日などは、ご住職は法事などで多忙を極めています。希望の日時が合わないことも十分に考えられます。その場合は、再度、火葬場や斎場の空き状況と照らし合わせながら、日程を再調整する必要が出てきます。では、特定の菩提寺がない場合はどうすれば良いのでしょうか。その場合は、葬儀社に相談するのが最も一般的な方法です。多くの葬儀社は、様々な宗派の寺院と提携しており、故人の宗派に合わせた僧侶を紹介してくれます。葬儀社が間に入って、日程の調整から、お布施に関するアドバイスまで、すべてを円滑に進めてくれるため、ご遺族の負担は大きく軽減されます。このように、葬儀の予約は、火葬場、斎場、そして宗教者という、三者のスケジュールが奇跡的に合致して、初めて成立するものです。その中でも、宗教者への連絡と調整は、故人が篤く信仰していたのであればあるほど、敬意を払い、丁寧に進めなければならない、非常にデリケートなプロセスなのです。

  • 連名で香典を包む時の正しい書き方

    知識

    会社の同僚や、サークルの友人など、複数人が連名で香典を出す場合、不祝儀袋の表書きはどのように書けば良いのでしょうか。誰からいただいた香典なのかを、ご遺族が一目で分かり、かつ失礼のないようにするための、連名での正しい包み方と書き方のルールを解説します。まず、連名で書くことができるのは、一般的に「三名まで」とされています。水引の下段中央に、序列(役職や年齢など)が最も高い人を一番右に書き、そこから左へと順に名前を書き連ねていきます。序列がない友人同士などの場合は、五十音順で書くのが一般的です。この時、全員の氏名をフルネームで書くと、スペースが窮屈になり、見た目も良くありません。そのため、右側の代表者のみフルネームで書き、左に続く人たちは名前のみを書く、といった配慮も良いでしょう。では、四名以上で香典を出す場合はどうすれば良いのでしょうか。この場合、不祝儀袋の表書きに、全員の名前を書くのはマナー違反です。非常にごちゃごちゃしてしまい、かえってご遺族を困惑させてしまいます。四名以上の場合は、表書きには、団体の代表者の名前を中央に書き、その左下に少し小さく「外一同(他一同)」と書き添えるのが正しい作法です。例えば、会社の部署で出す場合は、「株式会社〇〇 営業部 部長 葬儀太郎 外一同」といった形になります。サークルの友人一同で出す場合は、代表者の氏名を書かずに、「〇〇大学〇〇サークル 有志一同」のように、団体名のみを記すこともあります。そして、この「一同」に誰が含まれているのかを、ご遺族に正確に伝えるために、必ず「別紙」を用意します。奉書紙や白い便箋などに、香典を出した全員の氏名、住所、そして各自が包んだ金額を明記したリストを作成し、これを中袋に同封するのです。この別紙があることで、ご遺族は、誰からいくらいただいたのかを正確に把握でき、香典返しの手配をスムーズに進めることができます。連名で香典を包む際に最も大切なのは、ご遺族が後で整理する際の「手間」を、いかに減らしてあげられるか、という思いやりの心です。その心遣いが、連名という形を通して、より大きな弔意となって伝わるのです。

  • 私が父に贈った最後の一対の花

    知識

    父が亡くなった時、私は兄と妹と共に、喪主である母を支え、葬儀の準備を進めることになりました。葬儀社の担当者の方との打ち合わせの中で、供花についての話になった時、担当者の方はごく自然にこう尋ねました。「お子様方からは、一対でお出しになりますか」。その瞬間まで、私は供花を「一対」で贈るという意味を、深く考えたことがありませんでした。しかし、その言葉を聞いた時、私たち兄妹三人の心は、自然と一つに決まっていました。「はい、一対でお願いします」。それは、厳格でありながらも、私たちを深い愛情で育ててくれた父への、子供として当然の、そして最後の務めのように感じられました。私たちは、父が好きだった白い百合をふんだんに使ってもらうよう、お願いしました。通夜の当日、斎場の祭壇に飾られた一対の供花を見た時、私は思わず息を呑みました。父の遺影を、まるで両側から優しく抱きかかえるように、二つの大きな百合のアレンジメントが、静かに、そして気高く咲き誇っていました。その名札には、「子供一同 長男 太郎 長女 花子 次男 次郎」と、私たち三人の名前が並んでいます。その一対の花は、単なる飾りではありませんでした。それは、私たち子供三人が、心を一つにして父の死と向き合い、感謝を伝えている、という決意の象Cでした。そして、その左右対称の姿は、父と、そして早くに亡くなった母が、天国で再び寄り添う姿を、どこか連想させました。葬儀の間、私は何度も、その一対の花に目をやりました。弔問客が途絶え、静かになった斎場で、ライトに照らされたその花を見ていると、父との思い出が次から次へと蘇ってきました。幼い頃、キャッチボールをしてくれた父。思春期に、厳しく私を叱った父。そして、私が結婚する時、涙を堪えながら私の手を相手に託した父。その全ての思い出が、百合の甘い香りと共に、私の胸を満たしていきました。葬儀を終え、月日が経った今も、あの祭壇の一対の花の光景は、私の心に鮮やかに焼き付いています。それは、私たち子供から、天国の父へと贈った、最後のラブレターだったのかもしれないと、今ではそう思っています。

  • 葬儀社が語るメモリアルコーナーの可能性

    知識

    私たち葬儀社は、日々多くのご家族のお別れに立ち会わせていただいております。その中で、近年、ご遺族から最も多くご要望いただくようになったのが「メモリアルコーナー」の設置です。かつては、決められた形式に沿って儀式を執り行うことが葬儀社の主な役割でしたが、現代では、ご遺族の「故人らしい葬儀にしたい」という想いに、いかに寄り添い、形にできるかが問われるようになりました。その中心的な役割を担うのが、このメモリアルコーナーなのです。プロの視点から見ても、メモリアルコーナーが葬儀全体に与える影響は計り知れません。まず、会場の雰囲気が格段に温かくなります。厳粛な祭壇のイメージだけでなく、故人の笑顔や愛用品が飾られることで、会場全体が人間的な温もりに満たされ、参列者もリラックスして故人を偲ぶことができます。これは、ご遺族の精神的な負担を和らげる効果も大きいと感じています。最近のトレンドとしては、デジタル技術の活用が挙げられます。大量の写真を展示できるデジタルフォトフレームはもはや定番となり、さらに進んで、故人の思い出の動画を編集し、小さなモニターで上映するケースも増えてきました。動く故人の姿、聞こえる肉声は、写真以上に参列者の心に強く響きます。また、故人が好きだった音楽をコーナーのBGMとして静かに流す演出も人気です。音楽は、一瞬にしてその時代の記憶や感情を呼び覚ます力を持っています。これまでにお手伝いさせていただいた中で、特に印象的だった事例がいくつかあります。釣りが生きがいだったお父様のために、ご子息が魚拓のコレクションと愛用の釣竿をずらりと並べたコーナー。まるで小さな博物館のようで、参列された釣り仲間の方々が目を輝かせて思い出話を語り合っていたのが印象的でした。また、お料理上手だったお母様のために、娘さんたちが手書きのレシピノートと、愛用の調理器具を飾ったコーナーも心温まるものでした。私たちは、ご遺族から故人のお人柄やご趣味を丁寧にヒアリングし、どのようなコーナーにすればその方らしさが伝わるかを一緒に考え、提案させていただいています。時には、展示品の配置や照明の当て方といった、プロならではの視点でアドバイスも行います。メモリアルコーナーは、葬儀を「別れの儀式」から「人生の卒業式」へと昇華させる、無限の可能性を秘めているのです。

  • 供花一対に込める連名の想い

    知識

    葬儀の祭壇に飾られる、一対の供花。その名札には、しばしば「子供一同」や「兄弟一同」「孫一同」といった、連名が記されています。この連名で贈られる一対の供花には、個々人の名前で贈るのとは、また違った、特別な意味と、温かい想いが込められています。連名で一対の供花を贈るという行為は、まず何よりも「私たちは、心を一つにして、故人の死と向き合っています」という、家族や親族の「連帯感」と「絆」の表明です。大切な人を失ったという共通の悲しみを、ばらばらに受け止めるのではなく、皆で手を取り合い、共に乗り越えていこう。その無言のメッセージが、左右対称に並んだ二つの花籠に、象徴的に表現されているのです。それは、残されたご遺族の心を支え、葬儀という大きな儀式を一体となって執り行うための、力強い決意表明とも言えるでしょう。また、そこには、経済的な負担を分かち合うという、現実的な側面もあります。一対の供花は、決して安いものではありません。その費用を、兄弟姉妹や孫たちが、それぞれの経済状況に応じて分担し合うことで、一人ひとりの負担を軽減しつつも、故人に対して最大限の弔意を示すことができます。これは、古くから続く、日本の相互扶助の精神の表れでもあります。さらに、連名の一対の供花は、祭壇の見た目を美しく整える上でも、非常に重要な役割を果たします。もし、子供たち一人ひとりが、別々のデザインや大きさの供花を、個々の名前で贈ったとしたら、どうでしょうか。祭壇は、統一感のない、雑然とした印象になってしまうかもしれません。しかし、「子供一同」として、同じデザインの一対の供花を、祭壇の中心に据えることで、全体の調和が生まれ、故人を敬うための、厳粛で美しい空間を創り出すことができるのです。葬儀の後、その名札に連なった自分たちの名前を見ながら、ご遺族は「みんなで、立派に送り出すことができたね」と、安堵の言葉を交わし合います。連名で贈る一対の供花は、悲しみを共有し、力を合わせることで、一つの大きな儀式を成し遂げたという、家族の達成感と、新たな絆の証しとして、いつまでも心に残り続けるのです。

  • 供花を一対で贈る際の注意点

    知識

    故人への深い弔意を示すため、供花を「一対」で贈ることは、非常に丁寧で心のこもったお悔やみの形です。しかし、その手配には、いくつか注意すべき点があります。良かれと思って行ったことが、かえってご遺族の負担になったり、場の雰囲気を損なったりすることのないよう、細やかな配慮を心がけましょう。まず、最も重要な注意点が「ご遺族の意向の確認」です。近年増えている家族葬などでは、ご遺族が「静かに故人を見送りたい」「参列者に余計な気遣いをさせたくない」という想いから、「ご供花は固くご辞退申し上げます」と、供花そのものを辞退されているケースが少なくありません。この意向を無視して、立派な一対の供花を一方的に送ってしまうのは、最大のタブーです。ご遺族の気持ちを最優先し、辞退の申し出があった場合は、潔く供花を贈るのを諦めるのがマナーです。次に、斎場の「スペースの問題」も考慮する必要があります。特に、小規模な家族葬向けの斎場や、ご自宅で葬儀を執り行う場合、祭壇周りのスペースには限りがあります。そこに、想定外の大きな一対の供花が届いてしまうと、飾る場所に困り、ご遺族や葬儀社を悩ませてしまう可能性があります。供花を贈る際には、葬儀を執り行っている葬儀社に直接連絡を取り、「〇〇と申しますが、供花を一対でお贈りしたいと考えております。斎場のスペースなどに、問題はございませんでしょうか」と、事前に確認するのが最も親切な対応です。また、「周囲とのバランス」も、忘れてはならない配慮です。例えば、故人の友人という立場で、ご遺族である「子供一同」からの一対の供花よりも、さらに豪華で大きな一対の供花を贈ってしまうと、どうでしょうか。その行為は、弔意の表現というよりも、自己顕示と受け取られかねず、ご遺族に不快な思いをさせてしまうかもしれません。故人との関係性をわきまえ、あまりにも華美になりすぎないよう、葬儀社と相談しながら、全体の調和を考えた供花を選ぶことが大切です。供花は、贈る側の自己満足であってはなりません。常に、故人への敬意と、ご遺族の心に寄り添う気持ち。その二つを天秤にかけながら、最も適切な形を選択する、という謙虚な姿勢が求められるのです。

  • 不祝儀袋の正しいお札の入れ方

    知識

    香典を不祝儀袋に包む際、多くの人が迷うのが「お札の向き」や「入れ方」ではないでしょうか。普段あまり意識することのない細かな作法ですが、これには故人への敬意と、悲しみの気持ちを表すための、大切な意味が込められています。この機会に、正しいお札の入れ方をマスターし、自信を持って香典を準備できるようになりましょう。まず、香典に入れるお札は、複数枚ある場合は、すべてのお札の向きをきちんと揃えるのが基本です。ばらばらの向きで入れるのは、相手に対して非常に失礼にあたります。そして、その向きには明確なルールが存在します。それは、「お札の肖像画が描かれている面を、中袋の裏側(封をする側)に向ける」そして、「肖像画が、袋の下側に来るように入れる」という二つの原則です。つまり、中袋を開けた時に、お札の裏側(肖- 像画がない面)が見え、かつ、肖像画の顔が下を向いている状態が、正しい入れ方となります。この作法には、「悲しみにくれて、顔を伏せている」「顔を上げられないほどの深い悲しみ」といった、弔意の気持ちを表現する意味合いが込められていると言われています。結婚式のご祝儀など、慶事の場合はこれとは全く逆で、お祝いの気持ちを表すために肖像画が表側の上に来るように入れます。弔事と慶事で、お札の向きが正反対になるということを、セットで覚えておくと良いでしょう。また、お札を選ぶ際には、「新札を避ける」という、もう一つの重要なマナーがあります。新札は、銀行などで前もって準備しておかなければ手に入らないため、「不幸を予期して、あらかじめ準備していた」という印象を与えてしまい、ご遺族に対して失礼にあたると考えられているからです。もし、手元に新札しかない場合は、一度、真ん中で軽く折り目を付けてから入れるようにしましょう。この一手間が、「急な知らせで、慌てて駆けつけました」という気持ちを表すための、奥ゆかしい配慮となります。もちろん、あまりにも使い古されて、しわくちゃだったり、破れていたりするお札を入れるのは論外です。適度な使用感のある、きれいなお札を選ぶように心がけましょう。これらの細やかな心遣いが、あなたの深い悲しみと敬意を、静かに、しかし雄弁に伝えてくれるのです。